デジタル大辞泉 「浮塵子」の意味・読み・例文・類語 うんか【浮=塵=子/白=蝋=虫】 半翅はんし目ウンカ科の昆虫の総称。形はセミに似る。繁殖力が強く、稲などの茎や葉から液を吸って枯死させる害虫。ヒメトビウンカ・トビイロウンカ・セジロウンカなど種類は非常に多い。名は、雲霞うんかのように群がるからという。こぬかむし。ぬかばえ。《季 秋》 ふじん‐し〔フヂン‐〕【浮×塵子】 1 ユスリカなどの別名。2 ウンカの漢名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「浮塵子」の意味・読み・例文・類語 うんか【浮塵子】 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目ウンカ科および近縁の諸科に属する昆虫の総称。稲の汁液を吸い、枯らす害虫で、時に大発生することもある。体形はセミに似ているが、体長一センチメートル以下で、後肢(こうし)が発達し、よく飛びはねる。はねの色には緑、茶、白など種々ある。広義にはヨコバイ類やアワフキムシ類を含むが、中でも、トビイロウンカ、セジロウンカ、ヒメトビウンカの三種は稲の害虫として有名。あわむし。こぬかむし。ぬかむし。ふじんし。よこばい。《 季語・秋 》[初出の実例]「日の暑さ盥の底の(ウンカ)かな〈凡兆〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)二) ふじん‐しフヂン‥【浮塵子】 〘 名詞 〙 昆虫「うんか(浮塵子)」の漢名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「浮塵子」の解説 浮塵子 (ウンカ) 動物。ウンカ科に属する昆虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の浮塵子の言及 【ウンカ】より …古くは,群れて飛ぶ小さな虫を総称してウンカと呼び,雲霞,雲蚊などの字を用いた。〈浮塵子(ふじんし)〉をウンカにあてることもあるが,中国では小さな吸血性の双翅類を指し,まったくの誤用である。古名コヌカムシ。… ※「浮塵子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by