雲霞(読み)ウンカ

デジタル大辞泉 「雲霞」の意味・読み・例文・類語

うん‐か【雲×霞】

雲とかすみ
大ぜいの人が群がり集まるたとえ。「雲霞のごとく押し寄せる」
[類語](1ガススモッグ朝霞夕霞春霞煙霞2群集群衆人出人だかり人垣黒山人波行列人通り野次馬勢ぞろい烏合群れ

くも‐かすみ【雲×霞】


雲をかすみ」に同じ。
軍勢などの多いこと。うんか。
「既に、東武士ども、―の勢ひをたなびき上る由聞こゆれば」〈増鏡・むら時雨〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雲霞」の意味・読み・例文・類語

くも‐かすみ【雲霞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雲と霞。
    1. [初出の実例]「『いまは』とてかきこもり、さるはるけき山の雲かすみにまじり給ひにしむなしき御跡はとまりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  3. 人が非常に速くかけて行くこと。とくに、逃げて行方をくらますことの速いさまをいう。
    1. [初出の実例]「雲霞に舁(か)いて行きをる」(出典歌舞伎桑名屋徳蔵入船物語(1770)三)
  4. 軍勢などの数の多いことをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「こなたかなたのいくさ、くもかすみのごとくにしてその数をしらず」(出典:水鏡(12C後)中)

うん‐か【雲霞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「霞」は本来は「朝焼け夕焼け雲」の意 )
  2. 雲とかすみ。
    1. [初出の実例]「八月十五夜雲霞若晴、忝可光儀」(出典:明衡往来(11C中か)下末)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐石壁精舎還湖中作詩〕
  3. 大衆兵士など、人の多く群がり集まるさまをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「彼の逆徒等、雲霞の勢を以って押し寄する間」(出典:太平記(14C後)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android