デジタル大辞泉 「海印三昧」の意味・読み・例文・類語 かいいん‐ざんまい【海印三昧】 仏語。仏が華厳けごん経を説いたときに入ったという三昧。一切の事物が映し出される、静かに動じない仏の心。海印定かいいんじょう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「海印三昧」の意味・読み・例文・類語 かいいん‐ざんまい【海印三昧】 〘 名詞 〙 仏陀が「華厳経(けごんきょう)」を説く時に入ったとされる三昧の境地の名。静かに澄みわたった海面に万象が映るように、悟りを得た仏の心にいっさいが現ずることを示したもの。禅定(ぜんじょう)。[初出の実例]「諸仏諸祖とあるにかならず海印三昧なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)海印三昧) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海印三昧」の意味・わかりやすい解説 海印三昧かいいんざんまいsāgara-mudrā-samādhi 仏教用語。大海原の波が静まり水が澄むと,その面に空中の一切の森羅万象が細大漏らさず映し出されることにたとえた精神集中の境地。仏がこの三昧に入ると,その海のように広い智慧の心に一切諸法の相が一時にありのままに映し出される。『華厳経』はこの境地にある仏によって説かれたので,海印三昧一時炳現の法門という。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by