海洋閉鎖論(読み)かいようへいさろん(その他表記)Mare clausum sive de dominio maris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海洋閉鎖論」の意味・わかりやすい解説

海洋閉鎖論
かいようへいさろん
Mare clausum sive de dominio maris

イギリス学者 J.セルデンが 1635年に刊行した書物オランダの H.グロチウスの『海洋自由論』に対し,イギリスはイギリス海の領有を主張し,オランダの船舶を排除したが,これを法的に擁護するため著わされた。国際法,自然法,長期慣行に基づけば,法的に海洋の領有が可能であること,また海水は流動的であっても海洋そのものは領有の対象となりうるのであり,物理的にも海洋の領有が可能であるとした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む