旧日本海軍の軍令を管掌した機関。1893年(明治26)5月20日の「海軍軍令部条例」により設置され、1933年(昭和8)9月27日の「軍令部令」により軍令部と改称、45年(昭和20)10月15日廃止された。明治の海軍の建設にあたって、初めは軍令の専掌機関はなく、海軍省が軍令と軍政を一元的に管掌していたが、1884年海軍省内に外局として軍事部が設置され、初めて軍令をつかさどった。86年軍事部は参謀本部の海軍部となり、88年参軍のもとの海軍参謀本部となり、89年海軍大臣のもとに戻って海軍参謀部となったが、93年海軍省から独立して天皇に直隷する海軍軍令部となった。作戦、編制、情報、通信、戦史などをつかさどったが、1933年軍令部に改称するにあたって、海軍省との間に業務互渉規程が設けられて権限が拡大した。海軍軍令部の長は海軍軍令部長と称し、参謀総長と並んで、天皇の統帥権の最高の輔弼(ほひつ)機関であった。
[藤原 彰]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…天皇に直隷する海軍軍令の最高統轄機関。1933年10月,それまでの海軍軍令部が軍令部に,海軍軍令部長が軍令部総長と改称され,天皇の統帥大権に関する最高の輔弼(ほひつ)機関として,陸軍の参謀本部,参謀総長と形式的にも同格になった。この改正で軍令部は,従来の国防計画,作戦計画,平戦両時における兵力使用などの統帥事項に加えて,兵力量の決定についても,その起案権を持つようになり,強大な権限を保持することになった。…
※「海軍軍令部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新