消滅放射線(読み)ショウメツホウシャセン

化学辞典 第2版 「消滅放射線」の解説

消滅放射線
ショウメツホウシャセン
annihilation radiation, annihilation ray

定義としては,粒子と反粒子が衝突して消滅する際に放出される放射線であるが,電子・陽電子の消滅過程の際の放射線をさすことが多い.静止に近い状態で結合して消滅するので,電子の静止質量にあたる511 keV の光子2個が反対方向(180°)に放出される.脳腫瘍など,がんの診断に用いられる陽電子放射断層撮影法(PET)は,体内に陽電子を発生して崩壊する単寿命の放射性核種11C,15O,18F などでラベルした薬剤静脈注射または吸入させて,電子との反応により発生する消滅放射線を利用し,患部病変を画像化して診断する方法である.通常の診断用X線よりエネルギーが高いので透過性が高く,解像度も高い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む