深浦(町)(読み)ふかうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深浦(町)」の意味・わかりやすい解説

深浦(町)
ふかうら

青森県西部、西津軽郡の町。日本海に臨み、日本海上の久六島(きゅうろくじま)を含む。1926年(大正15)町制施行。1955年(昭和30)大戸瀬(おおどせ)村と合併。2005年(平成17)、西津軽郡岩崎村(いわさきむら)を合併。JR五能(ごのう)線、国道101号が沿岸を走る。鎌倉・室町時代は十三(とさ)の安東(あんどう)氏の支配下で、水軍安東氏の拠点として栄えた。江戸時代には奉行(ぶぎょう)所が設置され、四浦(鰺(あじ)ヶ沢、十三(じゅうさん)、青森、深浦)の一つとして重視された。港は天然の良港で北前船の風待ち港として利用され、早くから上方(かみがた)文化が流入。町域の大部分は白神(しらかみ)山地で、耕地は少なく、海岸段丘上では肉牛飼育が行われる。沿岸漁業が盛ん。海岸は津軽国定公園域で、千畳敷、深浦海岸、艫作(へなし)崎などの景勝地がある。円覚寺薬師堂の厨子(ずし)は国指定重要文化財。面積488.90平方キロメートル、人口7346(2020)。

横山 弘]

『『深浦町史』(1977・深浦町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例