清原宣賢(きよはらのぶかた)(読み)きよはらのぶかた

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

清原宣賢(きよはらのぶかた)
きよはらのぶかた
(1475―1550)

室町後期の学者。吉田(卜部(うらべ))兼倶(かねとも)の第3子。のち清原宗賢(むねかた)の養嗣子(ようしし)となり、養祖父業忠(なりただ)(1409―1467)の号を継いで環翠軒(かんすいけん)と号した。10世紀以来の明経道(みょうぎょうどう)師行家である清原家の儒学をもって朝廷に仕え、主水正(もんどのかみ)、大炊頭(おおいのかみ)、蔵人(くろうど)、直講(ちょっこう)を歴任し、昇殿を許されて侍従に任じられ、正三位(しょうさんみ)に叙せられた。清原家は、孔子以来の漢学である古注学を朝廷に進講したが、15世紀のころから、京都五山の禅僧の兼習朱子学、すなわち新注学に対抗して清原家の朱子学を創(はじ)め、宣賢は古注学と新注学を総合大成した。宣賢の時代は戦国時代であったので、朝廷から与えられた伝領は戦国大名に侵食され、生活のため出稽古(でげいこ)を余儀なくされた。京都では後柏原(ごかしわばら)・後奈良(ごなら)天皇、方仁(みちひと)親王(後の正親町(おおぎまち)天皇)に進講し、僧侶(そうりょ)にも講釈した。地方では能登(のと)、若狭(わかさ)、越前(えちぜん)国などへ出稽古した。とくに越前国の大名朝倉孝景(あさくらたかかげ)の一乗谷(いちじょうだに)に出講して優遇された。宣賢はまた一条兼良(いちじょうかねら)や父兼倶と『日本紀神代巻(じんだいかん)』の研究に励み、その著に『日本紀神代抄』がある。宣賢は漢学、朱子学、神代抄の研究に加えて、兼倶の吉田神道にも通じ、神儒一致の「清原家神道(清家(せいけ)神道)」を完成した。これは「儒家神道」「王道神道」ともいわれ、神道の信仰と儒学の倫理を総合したものである。宣賢の大量の著作は『宣賢抄(せんけんしょう)』と称され、現在に至るまで京都建仁寺(けんにんじ)両足院に伝承されている。16世紀末、建仁寺で勉学した林羅山(らざん)は『宣賢抄』によって林家学とその理当心地神道(りとうしんちしんとう)を完成し、家康登庸(とうよう)されて、官学家を創め、幕藩体制の指導倫理と朝幕関係のために貢献した。天文(てんぶん)19年、越前一乗谷に76歳で死去した。

[今中寛司 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android