鰐塚山地(読み)ワニツカサンチ

デジタル大辞泉 「鰐塚山地」の意味・読み・例文・類語

わにつか‐さんち【鰐塚山地】

宮崎県南部にある山地最高峰鰐塚山標高1118メートル)を中心とした、日南海岸都井といを含む南北に長い山地。西部は1000メートル前後、東部は700メートル前後。東部のみ鵜戸うど山地と呼ぶこともある。また、鵜戸山地・日南山地を合わせ南那珂なか山地ともいう。海岸部は日南海岸国定公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 スギ 赤木

改訂新版 世界大百科事典 「鰐塚山地」の意味・わかりやすい解説

鰐塚山地 (わにつかさんち)

宮崎平野の南部から志布志湾にかけての山地。最高峰は鰐塚山(1118m)。地質はほぼ西半分が中生層,東半分が第三紀層である。西部(狭義の鰐塚山地)は比較的なだらかで,都城盆地に続いている。東部の鵜戸山地は標高はあまり高くないものの急峻で,海岸部に平地はみられず,出入りの多い海岸線を形成している。年降水量約3000mm,年平均気温17℃と林業に好適な自然条件となっており,特に飫肥(おび)藩が育成した飫肥杉は有名である。飫肥杉は弾力性に富み,水切れがよいため造船材に適し,かつては需要が大きかったが,木造船の減少とともに一般建築材への転換がはかられている。青島から都井岬にかけての海岸線には,砂岩,ケツ岩からなるケスタ地形,亜熱帯植物自生などがみられ,日南海岸国定公園に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鰐塚山地」の意味・わかりやすい解説

鰐塚山地
わにつかさんち

宮崎県南部、日南海岸(にちなんかいがん)、都井岬(といみさき)や鰐塚山(1118メートル)を含む山地。南那珂山地(みなみなかさんち)、日南山地ともよばれ、東部のみ鵜戸山地(うどさんち)とよばれることがある。第三紀の砂岩、泥岩からなり、西部は標高1000メートル前後の晩壮年期山地、東部は標高こそ700メートル前後と低いが壮年期山地で、傾動地塊をなして南北に走る。西部は都城(みやこのじょう)盆地の東壁、北部は宮崎平野の南限をなし、青井(あおい)岳(563メートル)や牛ノ峠(うしのとうげ)は歴史的に各地域間交通の要衝であった。温暖多雨な気候に恵まれて飫肥(おび)杉の造林面積が広く、日南海岸沿岸(国定公園)は亜熱帯植物も分布する。鰐塚山、双石山(ぼろいしやま)、加江田渓谷(かえだけいこく)、猪八重滝(いのはえのたき)は、わにつか県立自然公園に指定されている。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鰐塚山地」の意味・わかりやすい解説

鰐塚山地
わにつかさんち

宮崎県南部にある山地。最高点は鰐塚山 (1118m) 。都城盆地と日南海岸の間にあり,南方にゆるく傾斜して都井 (とい) 岬まで延びる。スギの美林地帯で,飫肥 (おび) 杉として有名。わにつか県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android