清水 将夫
シミズ マサオ
- 職業
- 俳優
- 生年月日
- 明治41年 10月5日
- 出生地
- 東京・牛込
- 学歴
- 明治大学文科〔昭和2年〕中退
- 経歴
- 昭和2年新劇協会に参加、4年「クレオパトラ」で初舞台、同年秋市民座を結成した。その後松竹蒲田、新興キネマの映画に出演、13年第1協団結成、15年劇団ぐるみ東宝に入った。映画出演のかたわら、18年滝沢修らと芸文座を創立し、応召で中国従軍、敗戦で帰国。滝沢修らの東京芸術劇場に入り、滝沢と民衆芸術劇場、劇団民芸の創立に尽力した。「炎の人」のゴーギャン、「オットーと呼ばれる日本人」のジョンスンなどで知られる。
- 没年月日
- 昭和50年 10月5日 (1975年)
- 家族
- 妻=高野 由美(女優)
- 伝記
- 蝶蘭の花が咲いたよ―演劇ジャーナリストの回想 尾崎 宏次 著(発行元 影書房 ’88発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
清水 将夫
シミズ マサオ
昭和期の俳優
- 生年
- 明治41(1908)年10月5日
- 没年
- 昭和50(1975)年10月5日
- 出生地
- 東京・牛込
- 学歴〔年〕
- 明治大学文科〔昭和2年〕中退
- 経歴
- 昭和2年新劇協会に参加、4年「クレオパトラ」で初舞台、同年秋市民座を結成した。その後松竹蒲田、新興キネマの映画に出演、13年第1協団結成、15年劇団ぐるみ東宝に入った。映画出演のかたわら、18年滝沢修らと芸文座を創立し、応召で中国従軍、敗戦で帰国。滝沢修らの東京芸術劇場に入り、滝沢と民衆芸術劇場、劇団民芸の創立に尽力した。「炎の人」のゴーギャン、「オットーと呼ばれる日本人」のジョンスンなどで知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
清水将夫 しみず-まさお
1908-1975 昭和時代の俳優。
明治41年10月5日生まれ。昭和2年新劇協会にはいり,のち松竹蒲田(かまた),新興キネマ,東宝の映画に出演。18年滝沢修らと芸文座を創立。戦後は,劇団民芸の創立にくわわり,「炎の人」「桜の園」などに出演。映画は黒沢明作品などで活躍した。昭和50年10月5日死去。67歳。東京出身。明大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 