劇団名。1947年(昭和22)に滝沢修(おさむ)、宇野重吉(じゅうきち)、岡倉士朗(しろう)、北林谷栄(たにえ)(1911―2010)らによって結成された民衆芸術劇場は1949年7月に解散したが、その略称を受け継いで再建的に1950年4月に結成された。結成当時はレッド・パージの嵐(あらし)が吹き荒れていたため東京で劇場が借りられず、チェーホフの『かもめ』による旗揚げ公演は西宮(にしのみや)や京都で行われただけであった。翌年から東京公演も可能になり、同年の三好十郎(みよしじゅうろう)作・岡倉士朗演出『炎の人』が大きな成果をあげて劇団活動が軌道にのり、1954年のアーサー・ミラー作・菅原卓(すがわらたかし)(1903―1970)演出・滝沢修主演の『セールスマンの死』によって新劇団としての地位を不動のものにした。リアリズムに基づく芝居づくりが基調で、1961年には久保栄作・村山知義(ともよし)演出の『火山灰地』の完全上演のように数々の成果をあげ、職場演劇出身の堀田清美(ほったきよみ)(1922―2009)、原源一(はらげんいち)(1920― )、大橋喜一(きいち)(1917―2012)らの劇作家を育てた。
1971年8月に俳優で演出家の宇野重吉の劇団運営を不満として下条正巳(しもじょうまさみ)(1915―2004)、鈴木瑞穂(みずほ)(1927―2023)、佐々木すみ江(1928―2019)ら18人が退団してやや勢いを落とし、1988年1月の宇野の死はその感をいっそう強めた。『かさぶた式部考』(秋元松代(まつよ)作)や『グレイ クリスマス』(斎藤憐(れん)(1940―2011)作)といった秀作を舞台に送った渡辺浩子(1935―1998)も新国立劇場の芸術監督就任に際して1996年(平成8)に退団。2000年(平成12)6月に滝沢が他界、同年、次世代の中心とみられていた米倉斉加年(まさかね)(1934―2014)も退団と、マイナス材料が続き、俳優・スタッフの世代交替に慎重だったのが裏目にでた形となった。そうしたなかで明るい芽は翻訳・演出の丹野郁弓(たんのいくみ)(1956― )が頭角を現し始めたことである。現在は、東京で年間4作品、全国各地で年間160回前後の公演を行っている。
[大笹吉雄]
『大笹吉雄著『日本現代演劇史 昭和戦後篇Ⅰ、Ⅱ』(1998、2001・白水社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…拠点劇場を持たない劇団がけいこ場を小劇場活動の拠点とした最初である。滝沢修(1906‐ ),宇野重吉(1914‐88)らの〈民芸〉(正称は〈劇団民芸〉)は,1947年に創立された〈民衆芸術劇場〉が発展的解消をとげ,50年に再建された劇団である。俳優座,文学座,民芸は〈三大新劇団〉といわれ,さらに山本安英(やすえ)(1902‐93)らの〈ぶどうの会〉,村山知義らの再建〈新協劇団〉,そして〈文化座〉の6劇団が戦前・戦中の流れをくむ劇団として戦後の再スタートを切った。…
…第2次大戦後の日本における代表的な新劇団の一つ。正式名称は〈劇団民芸〉。1950年,〈民衆芸術劇場〉(1947創立)を解消・発展するかたちで,宇野重吉(1914‐88),滝沢修(1906‐ ),森雅之(1911‐73),岡倉士朗(1907‐59),北林谷栄(1911‐ )らによって創立された。…
※「劇団民芸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新