清水蓮成(読み)しみず れんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水蓮成」の解説

清水蓮成 しみず-れんじょう

1830-1902 幕末-明治時代歌人
天保(てんぽう)元年生まれ。京都本隆寺の日要にしたがって出家渡忠秋(わたり-ただあき),香川景恒(かげつね)にまなび,中山慶子(よしこ)らをおしえた。書でも一家をなした。明治35年3月19日死去。73歳。美濃(みの)(岐阜県)出身通称は五三郎,定助。号は喜楽坊,坦蕩斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む