清滝街道
きよたきかいどう
生駒山地を横断して河内と大和を結ぶ道のうち、北寄りのもの。北河内から大和に至る。清滝峠(四條畷市)を越えるためこの称があるが、河内側からは奈良街道・竜田道・大和街道、大和側からは河内街道・大坂街道などともよばれた。近世には守口町の難宗寺側で京街道(東海道)から分岐、東進して門真四番村・門真一番村・上島頭村・上馬伏村(現門真市)を経て堀溝村(現寝屋川市)に至る。ここからさらに東進、蔀屋村・中野村(現四條畷市)を通り(中野村で東高野街道と交差)、清滝川沿いに標高約二四〇メートルの清滝峠を越える。
清滝街道
きよたきかいどう
生駒山地の北部、清滝峠(現大阪府四條畷市)から田原(現南田原町)に下り、一は磐船街道と合して竜田川沿いに竜田村(現生駒郡斑鳩町)に至り、一は前田(現高山町)で高山街道に合して富雄川沿いに郡山(現大和郡山市)に至る。「大和志」に「清滝越讃良郡界界在田原、以外通清滝因名至高山前田邑十八町」とみえる。嘉禎二年(一二三六)一〇月の春日供物運上路注進状(春日神社文書)にある上津鳥見路のことか。
北河内からの伊勢参宮道として賑ったほか、大坂の商品と大和の農産物が交流する道筋であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 