渡辺 驥
ワタナベ キ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),大審院検事長
- 別名
- 通称=左太郎 号=中洲
- 生年月日
- 天保7年9月9日(1836年)
- 出身地
- 信濃国松代(長野県)
- 経歴
- 佐久間象山に学び、のち京都に出て勤王の志士と交わり、戊辰戦争には東北で転戦。明治2年刑部省に出仕、3年弾正少忠、のち司法省に転じ10年司法大書記官、12年太政官大書記官、13年勅任検事となり大審院検事長に就任。元老院議官を経て、23年勅選貴院議員。
- 没年月日
- 明治29年6月21日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
渡辺驥
没年:明治29.6.24(1896)
生年:天保7.9.9(1836.10.18)
明治初期の司法官。松代藩(長野県)藩士渡辺十太夫の長男。通称左太郎,号は中洲。佐久間象山に学び,同門の久坂玄瑞,中岡慎太郎らと接した。京都に出て倒幕運動に参加,維新の際には岩倉具視の密旨を受けて諸藩に使いし,戊辰戦争では東北方面に転戦した。明治2(1869)年6月刑部省弾正少疏に任ぜられ,以後弾正大疏,弾正大巡察,弾正少忠,司法大書記官と累進。12年11月太政官書記官を兼任。13年2月大審院勅任検事。次いで元老院議官を兼ね,14年10月大審院検事長。19年1月検事長を退き,23年9月貴族院議員に勅選された。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
渡辺驥 わたなべ-すすむ
1836-1896 幕末-明治時代の武士,司法官。
天保(てんぽう)7年9月9日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士。佐久間象山(しょうざん)にまなび,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。戊辰(ぼしん)戦争では東北各地を転戦。維新後,司法省にはいり大審院検事長などを歴任。元老院議官,貴族院議員。遠州流小堀家の茶器の収集で知られる。明治29年6月21日死去。61歳。通称は左太郎。号は中洲。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 