湯殿村
ゆどのむら
[現在地名]櫛引町常盤木
大臼井村・中臼井村の北西に位置し、西は谷定村(現鶴岡市)。大鳥街道から分岐して山麓の谷定に至る道が村内を横断する。東・西の二集落からなる(弍郡詳記)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高二九九石余。寛永元年庄内高辻帳では高二六五石余。慶応三年(一八六七)の検地帳写(山添村史)では田方一八町・畑方七反余・居屋敷三反余で、田は中田、畑は下畑が最も多い。弍郡詳記では高二六〇石余、免五ツ一分五厘、家数一三。
湯殿村
ゆどのむら
[現在地名]黒羽町片田
西部を那珂川が南へ流れ、対岸は湯津上村。北は木手沢村、南東は亀山村。天正一八年(一五九〇)大関氏が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに、「湯殿村之内」二〇六石六斗五升、四四石八斗七升がみえる(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。慶安郷帳には記載を欠く。「創垂可継」には御料所と入会とあり、枝村として河原村・羽場村・荒屋敷・入山村があげられる。南向きの平地に立地し、野山秣場のほかに泉地・溜・林はなく、馬頭方面への往来が通る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 