湯浅宗業(読み)ゆあさ むねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湯浅宗業」の解説

湯浅宗業 ゆあさ-むねなり

1195-? 鎌倉時代の武士
建久6年生まれ。湯浅宗光次男紀伊(きい)保田(やすだの)荘(和歌山県)の地頭。京都在住がながく,明恵(みょうえ)に帰依(きえ)し,一流の教養人といわれた。荘内に星尾寺を草創,その開基経緯をしるした「智眼置文(おきぶみ)」が高山寺にのこる。通称は保田次郎左衛門尉。法名は智眼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「湯浅宗業」の解説

湯浅宗業

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:建久6?(1195)
鎌倉中期の武士。宗光と住心の子。紀伊国保田荘(和歌山県有田市)を本拠とし,保田次郎左衛門尉と呼ばれた。在京して六波羅探題に仕えた。弘長2(1262)年,出家して智眼と号す。『十訓抄』の作者ともいわれる。

(高橋慎一朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の湯浅宗業の言及

【十訓抄】より

…〈じっくんしょう〉とも。のちに出家して智眼(ちげん)と名のり,六波羅二﨟左衛門(ろくはらにろうさえもん)入道とも呼ばれた湯浅宗業(むねなり)が,まだ京都六波羅に仕えていたころに執筆したもの,と推測されている。1252年(建長4)成立。…

※「湯浅宗業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android