源盛(読み)げんせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源盛」の解説

源盛 げんせい

1303-1359* 鎌倉-南北朝時代の僧。
嘉元(かげん)元年生まれ。名和長年の弟。天台宗の僧となって信濃房(しなのぼう)と称し,伯耆(ほうき)(鳥取県)大山寺で修行。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)隠岐(おき)を脱出した後醍醐(ごだいご)天皇を一山の衆徒をひきいてむかえ,京都六波羅(ろくはら)攻めにくわわる。のち懐良(かねよし)親王にしたがい,肥後(熊本県)にうつった。延文3=正平(しょうへい)13年12月13日死去。56歳。俗名は名和行氏。「げんじょう」ともよむ。

源盛 げんじょう

げんせい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む