デジタル大辞泉
「滄桑の変」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうそう【滄桑】 の 変(へん)
- 滄海(桑田)変じて桑田(滄海)となること。桑畑が大海と変じ、大海が干上がって桑畑となるような世の中の激しい変化。時勢のめまぐるしい変動。〔布令字弁(1868‐72)〕
- [初出の実例]「しからずば滄桑(サウサウ)の変(ヘン)に任せて、後の世に存せんと思ふ事」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
滄桑の変
世の中の激しい変化のたとえ。
[使用例] 「どうしても遇えないでございましょうか?」〈略〉「滄桑の変と云う事もある。この東京が森や林にでもなったら、御遇いになれぬ事もありますまい」[芥川龍之介*奇怪な再会|1920]
[由来] 「[神仙伝]―王遠」に見える話から。その昔、仙人になったといわれる王遠が、麻姑という仙女に会ったとき、麻姑は、「この前にお目にかかってから、『已に東海の三たび桑田と為るを見る(東の海が桑畑に変わってしまったのを、もう三回も見ました)』」と語ったとのことです。ここから、「滄海桑田(青い海が桑畑に変わる)」という表現が生まれ、さらに変化して「滄桑の変」として使われるようになりました。なお、桑は、生糸を取るために必要なカイコのえさとして、昔は農村によく植えられていました。
〔異形〕滄海変じて桑田となる/桑田変じて滄海となる。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 