滝上村
たきのうえむら
[現在地名]紋別郡滝上町字
滝ノ上市街地一条通・字
滝ノ上市街地二条通・字
滝ノ上市街地三条通・字
滝ノ上市街地四条通・字
滝ノ上市街地五条通・字
滝ノ上市街地士別通・字
上渚滑原野・字アブカウンナイ・字メナシ・字オシラネップ
原野・字サクルー
原野・字シラトリマップ・字
滝ノ上原野・字オサツナイ・字ヌプタンネナイ
大正七年(一九一八)から昭和二二年(一九四七)一〇月まで存続した紋別郡の村。明治六年(一八七三)までに成立した「シヨコツ村」(のち渚滑村)の一部。
滝上村
たきがみむら
[現在地名]蘇陽町滝上
五ヶ瀬川上流左岸にあり、明治九年(一八七六)の合併により成立した村名。東は馬見原町、西は大野村、北は菅尾村、南は白石村と日向国臼杵郡鞍岡村(現宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)に接する。近世には上流から須刈村・竿渡村・土戸村と並ぶ。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)に「一所つち戸二百もん まめ一斗 一所さわたり二百文 大豆一斗」とみえる。
滝上村
たきのえむら
[現在地名]門前町滝上
俊兼村の北、八ヶ川支流の谷川の源流域山地に立地。垣内に土宇平・合平がある。中世には櫛比庄内保村の内。応永六年(一三九九)六月日の総持寺寺領目録(総持寺文書)に、内保村分として「二百五十苅、一所滝上」とみえ、当地の地頭長谷部宗信が総持寺に寄進している。正長二年(一四二九)正月一一日の総持寺寺領目録(同文書)に「弐貫文、弐百苅、滝上」とみえる。正保郷帳では高四九石余、田方一町四反余・畑方一町八反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 