デジタル大辞泉
「滴滴」の意味・読み・例文・類語
てき‐てき【滴滴】
[名]
1 水などのしたたり。点々と落ちるしずく。
「乳の如き―春潮に融けて流る」〈蘆花・自然と人生〉
2 点々とあるようす。
「大きな銀杏に墨汁を点じた様な―の烏が」〈漱石・野分〉
[ト・タル][文][形動タリ]水などがしたたり落ちるさま。ぽたぽた。
「奥は―として水の滴るのを聞くばかりです」〈独歩・山の力〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てき‐てき【滴滴】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 水のしずくなどが、したたり落ちるさま。水滴などが短い間隔をおいて続けて落ちるさま。
- [初出の実例]「おつるなみだ滴滴こほる」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
- 「滴々(テキテキ)として水の滴るのを聞くばかりです」(出典:山の力(1903)〈国木田独歩〉)
- [その他の文献]〔今孤楚‐賦山詩〕
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 水のしずくなどのしたたり。また、その痕跡。
- [初出の実例]「鮮やかな紅の滴々が、いつの雨に流されてか」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「滴滴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 