デジタル大辞泉 「滴滴」の意味・読み・例文・類語 てき‐てき【滴滴】 [名]1 水などのしたたり。点々と落ちるしずく。「乳の如き―春潮に融けて流る」〈蘆花・自然と人生〉2 点々とあるようす。「大きな銀杏に墨汁を点じた様な―の烏が」〈漱石・野分〉[ト・タル][文][形動タリ]水などがしたたり落ちるさま。ぽたぽた。「奥は―として水の滴るのを聞くばかりです」〈独歩・山の力〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「滴滴」の意味・読み・例文・類語 てき‐てき【滴滴】 [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 水のしずくなどが、したたり落ちるさま。水滴などが短い間隔をおいて続けて落ちるさま。[初出の実例]「おつるなみだ滴滴こほる」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)「滴々(テキテキ)として水の滴るのを聞くばかりです」(出典:山の力(1903)〈国木田独歩〉)[その他の文献]〔今孤楚‐賦山詩〕[ 2 ] 〘 名詞 〙 水のしずくなどのしたたり。また、その痕跡。[初出の実例]「鮮やかな紅の滴々が、いつの雨に流されてか」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「滴滴」の読み・字形・画数・意味 【滴滴】てきてき 水滴がしたたる音。前蜀・閻選〔河伝〕詞 秋雨、秋雨 晝も無く夜も無し たり 霏霏(ひひ)たり 燈、涼(りやうてん) 離を怨む 妖(えうき)悲しみに(た)へず字通「滴」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報