デジタル大辞泉
「漫ろく」の意味・読み・例文・類語
すずろ・く【▽漫ろく】
[動カ四]
1 落ち着かず、そわそわする。
「この男いたく―・きて、門近き廊の簀子だつ物に尻かけて」〈源・帚木〉
2 わけもなく恥ずかしがる。
「いと―・きてとみに言ひもいださず」〈著聞集・一六〉
そぞろ・く【▽漫ろく】
[動カ四]心に落ち着きがなくなる。そわそわする。すずろく。
「兵杖を帯したる者どもも皆―・いてぞ見えける」〈平家・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すずろ・く【漫】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 すずろになる。嬉しさや悲しさや心配などのために、心がうつろになる。そわそわする。すぞろく。
- [初出の実例]「この男、いたくすすろきて、門近き廊の簀の子だつ物に、尻かけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
漫ろくの語誌
( 1 )語尾「く」は「古事記伝」など近世の文献に濁音にしてあるものが見られるが、中世末の「岷江入楚‐二」によると清音に読まれていたと考えられる。
( 2 )中世には、「すずろく」のほかに「そぞろく」「すぞろく」の形でも用いられたが、「観智院本名義抄」には「すずろく」のみが登載され、ほかの形は見出せない。
そぞろ・く【漫】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
- ① 思慮、分別、自信などを失ったさまになる。そわそわする。または、もじもじする。すずろく。
- [初出の実例]「この男、いたうそぞろきて」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)帚木)
- 「兵杖を帯したる者共も、皆そぞろいてぞみえける」(出典:平家物語(13C前)二)
- ② 格別とりたてたりこだわることなくのびのびとする。
- [初出の実例]「此等の巻頭・発句、そぞろきて見え侍り」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 