デジタル大辞泉
「澄渡る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみ‐わた・る【澄渡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 空気や液体などに濁りがなく、いちめんに澄む。また、光などに曇りがなく、すみずみまでとどく。
- [初出の実例]「月のいとあきらかに、空すみわたりてしづかなるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- 「月影のすみわたる哉天のはら雲吹きはらふ夜はの嵐に〈源経信〉」(出典:新古今和歌集(1205)秋上)
- ② 音や声がさえて、響き広がる。
- [初出の実例]「月見つつうたふはうかのこきりこの竹の夜声のすみ渡るかな」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)四九番)
- ③ 雑念や迷いが全くなくなる。
- [初出の実例]「心すみ渡りて面白きを、無心の道とする人もあり」(出典:塩山和泥合水集(1386))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 