澄渡る(読み)スミワタル

精選版 日本国語大辞典 「澄渡る」の意味・読み・例文・類語

すみ‐わた・る【澄渡】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 空気や液体などに濁りがなく、いちめんに澄む。また、光などに曇りがなく、すみずみまでとどく。
    1. [初出の実例]「月のいとあきらかに、空すみわたりてしづかなるに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
    2. 「月影のすみわたる哉天のはら雲吹きはらふ夜はの嵐に〈源経信〉」(出典:新古今和歌集(1205)秋上)
  3. 音や声がさえて、響き広がる。
    1. [初出の実例]「月見つつうたふはうかのこきりこの竹の夜声のすみ渡るかな」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)四九番)
  4. 雑念迷いが全くなくなる。
    1. [初出の実例]「心すみ渡りて面白きを、無心の道とする人もあり」(出典:塩山和泥合水集(1386))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む