デジタル大辞泉
「冴え渡る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さえ‐わた・る【冴渡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 一面に凍る。あたり一面に冷える。
- [初出の実例]「立ち待つに 吾が衣手に 置く霜も 氷(ひ)に左叡渡(サエわたり) 降る雪も 凍り渡りぬ〈作者未詳〉」(出典:万葉集(8C後)一三・三二八一)
- ② 光、音、色などが一面に澄み切る。くまなく澄む。
- [初出の実例]「さえわたる池のかがみのさやけきに見なれし影を見ぬぞ悲しき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ③ 目、頭などの働きが、あざやかではっきりとする。
- [初出の実例]「彼らの頭は夜が来ると一様に冴え渡った」(出典:碑文(1923)〈横光利一〉)
- ④ 技術、腕前などが非常にあざやかである。
- [初出の実例]「必ず仕事は上首尾なほど、彼は冴え渡るのであった」(出典:二十歳(1933)〈川端康成〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 