デジタル大辞泉
「澄む」の意味・読み・例文・類語
す・む【澄む/▽清む】
[動マ五(四)]
1 水や空気などに濁りがなくなり、透きとおった状態になる。「池の底まで―・んで見える」「―・んだ高原の空気」⇔濁る。
2 光や色などに曇りがなく、はっきり見える。「明るく―・んだ月」「―・んだ目」「―・んだ水色」
3 音がさえてよく響く。「―・んだ声」⇔濁る。
4 心配や邪念がなく、心がすっきりしている。「―・んだ心で人とつきあう」
5 清音に発音する。「『輝く』は、古くは『かかやく』と―・んで発音した」⇔濁る。
6 雑音がおさまって静かになる。
「家も―・みて人も無かりければ」〈今昔・三〇・四〉
7 すましこむ。気取る。
「舟の楫取りたる男ども…うそぶいて見回し、いといみじう―・みたるさまなり」〈更級〉
8 上品で落ち着いている。地味な感じがする。
「薄鈍色の綾、中には萱草など―・みたる色を着て」〈源・手習〉
9 物事の筋道がはっきりする。道理が明らかになる。
「理が―・マヌコトヂャ」〈日葡〉
[動マ下二]
1 濁りをなくしてきれいにする。
「心ヲ―・メテ世ノ塵ニ汚サレザル人」〈ロドリゲス日本大文典〉
2 道理を明らかにする。
「理ヲ―・ムル」〈日葡〉
[類語]澄みきる・冴える・冴え渡る・冴え返る・澄み渡る・透き通る・澄ます・清澄・透徹
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す・む【澄・清】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 空気や液体などに濁りがなくなってきれいになる。和歌では「住む」にかけて用いることが多い。
- [初出の実例]「淵も瀬も清くさやけし博多川千歳を待ちて須売(スメ)る川かも」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)三月・歌謡)
- 「世とともに雨ふるやどの庭たつみすまぬに影は見ゆる物かは〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑恋・一二五四)
- ② 月の曇りが消えてはっきりする。
- [初出の実例]「その夜の月のいみじう明かくすみて」(出典:和泉式部日記(11C前))
- ③ 音や声がよく響きとおる。さえる。
- [初出の実例]「世尊の声を発したまふときは〈略〉明かに朗かにして清(スミ)徹れり」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- 「ひびきすみ、声高きことすぐれたる琴(きん)なれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- ④ 邪念が消えて、心にけがれがなくなる。心に迷いがなくなって落ち着く。
- [初出の実例]「思ひ立つほどは、いと心すめるやうにて世にかへりみすべくも思へらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ⑤ 不正なことがなくなる。正義が行なわれる。
- [初出の実例]「清世と申してすめる世には、直縄のまがれる木をけづらするやうに、非をすて是を用る也」(出典:日蓮遺文‐南条兵衛七郎殿御書(1264))
- ⑥ 人柄、書体、色合いなど、落ち着いた品格をもつ。すっきりと、あかぬける。
- [初出の実例]「いといたう筆すみたるけしきありて、書きなし給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- 「こまやかになまめかしう、すみたるさまして、あてにうつくし」(出典:増鏡(1368‐76頃)七)
- ⑦ ひとけがなくなって静まる。また、気まずくてしんとする。
- [初出の実例]「家も澄(すみ)て人も無かりければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三〇)
- ⑧ 筋道が明らかになる。
- [初出の実例]「さらば以レ金受レ免とようだらば、義がすまうぞ」(出典:史記抄(1477)四)
- ⑨ 清音に発する。清音である。「濁る」に対していう。
- [初出の実例]「行法も、ほふの字をすみていふ、わろし。濁りていふ」(出典:徒然草(1331頃)一六〇)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① けがれをなくす。濁りを去ってきれいにする。
- [初出の実例]「モシ カタチヲ ヤツシ、ココロヲ sumete(スメテ)、ヨノ チリニ ケガサレザル ヒト スラ〔発心集〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- ② 筋道を明らかにする。
- [初出の実例]「リヲ sumuru(スムル)〈訳〉道理を明らかにする」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 