デジタル大辞泉
「澄ます」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すま・す【澄・清・洗】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 洗ってきれいにする。
- [初出の実例]「帯刀が曹司にて、『まづ水』とて、御足すまさす」(出典:落窪物語(10C後)一)
- 「御ぐしすましひきつくろひておはする」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 水などのにごりがなくなるようにする。
- [初出の実例]「濁水を澄渟(スマシ)清浄にあらしめつるときには、復滓穢無くなりぬ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)二)
- ③ 音がよく響き通るようにする。
- [初出の実例]「手づかひいといたう唐めき、ゆのね深うすましたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ④ 心のけがれを除く。また、心を落ち着かせる。
- [初出の実例]「景戒性を稟(う)くること儒(さか)しくあら不(ず)、濁れる意澄(スマシ)難し〈興福寺本訓釈 澄 須万之〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「御おこなひにも心すまし給はんことかたくやと見奉り給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
- ⑤ ( 「耳、目をすます」の形で ) ある物事に気持を集中する。
- [初出の実例]「やはら此刀をぬき出し、鬢にひきあてられけるが氷などの様にぞみえける。諸人目をすましけり」(出典:平家物語(13C前)一)
- ⑥ 世の中が平安な状態になるようにする。世をしずめる。
- [初出の実例]「平家を攻おとし、ことしの春ほろぼしはてて、一天をしづめ、四海をすます」(出典:平家物語(13C前)一二)
- ⑦ 人気がなくなるようにする。
- [初出の実例]「只暫し此て有らむ。然て、大路を澄して、歩(かち)より可行き也」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- ⑧ 理非や道理を明らかにする。
- [初出の実例]「訟者をば平にし、理非をきっかとすますべきぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)三)
- ⑨ ( 自動詞的に用いて ) まじめそうな顔をする。気取る。また、何も感じていないような、平気な様子をする。
- [初出の実例]「すましたるとみゆる所おほし、なべての人、うちとけがたく、心をかれて、人のよりつきすくなし」(出典:評判記・満散利久佐(1656)野関)
- 「文三には平気で澄ましてゐるお勢の心意気が呑込めぬ」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ⑩ 他の動詞の連用形に付けて、補助動詞のように用いる。
- (イ) 心を集中して行なう。精神を統一して…する。
- [初出の実例]「いとかぎりなき御琴の音なり。これは、あくまでひきすまし、心にくくねたき音ぞまされる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- (ロ) うまく…する。完全に…する。
- [初出の実例]「さしも御秘蔵候いけずきをぬすみすまいてのぼりさうはいかに」(出典:平家物語(13C前)九)
- 「キキ sumasu(スマス)〈訳〉良く完全に聞く」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 