デジタル大辞泉
「冴え返る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さえ‐かえ・る‥かへる【冴返・冱返】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① (光や映像・音などが)非常によく澄む。くっきりとあざやかに見える。澄みきる。
- [初出の実例]「寒月雪に映ずる如く、さへかへりてあるに」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- ② ひどく冷える。寒さが身にしみるほどにきびしい。
- [初出の実例]「しぐれつる宵のむら雲さへかへり更け行く風にあられ降るなり」(出典:壬二集(1237‐45))
- 「この比さえかへりたる空のしき、けさはのとかになりて」(出典:御湯殿上日記‐大永七年(1527)二月三日)
- ③ 春になって暖かくなりかけたと思う間もなく、また寒さがぶり返す。余寒がきびしい。《 季語・春 》
- [初出の実例]「さえかへり山風あるる常磐木に降りもたまらぬ春の沫雪〈藤原為家〉」(出典:玉葉和歌集(1312)春上・二九)
- 「猶寒(さえ)かへる春の日の」(出典:車屋本謡曲・竹生島(1570頃))
- ④ いったん収まっていた勢いが、もとにもどる。ぶりかえす。再返(さいかえ)る。
- [初出の実例]「此暮より又わづらふ事さえかへりて」(出典:宗祇終焉記(1501‐02))
- 「又さへかへって、にぎやかになり」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)二)
- ⑤ (頭の働きや音色などが)非常にさえる。はっきりする。
- [初出の実例]「八つにもならぬ
鳴きの声さへ返る春の夜や」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)二)
- ⑥ 沈滞していた市場が活気を帯びて、相場が上がりそうな気配を示す。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 