瀬戸合峡(読み)セトアイキョウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬戸合峡」の意味・わかりやすい解説

瀬戸合峡
せとあいきょう

栃木県日光市の北西部、鬼怒川(きぬがわ)上流の山あいに位置する峡谷。川俣(かわまた)ダムから野門(のかど)橋の間、約2キロメートルの鬼怒川の峡谷部をさし、高さ約100メートルの断崖(だんがい)絶壁樹木を添え、紅葉期の景観が優れ、奥鬼怒に向かう途中奇観として川俣湖とともに観光ポイントとなっている。日光国立公園に含まれる。岩壁は流紋岩などからなり、風化していて崩れやすい。東武鉄道鬼怒川温泉駅、野岩(やがん)鉄道川治(かわじ)温泉駅からバスが通じる。

[平山光衛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む