瀬木村(読み)せぎむら

日本歴史地名大系 「瀬木村」の解説

瀬木村
せぎむら

[現在地名]常滑市瀬木町・千代ちよおかほん町・陶郷とうごう町・さかえ

南北に走る西浦にしうら街道沿いに集落が形成、東西に田畑が展開。北の北条きたじよう村との境界は複雑に入組んでいる(文政二年の村絵図)。東は成岩ならわ(現半田市)前山まえやま村、西は伊勢湾、南は常滑村に接する。「寛文覚書」によれば、概高五一一石余、田二五町四反余・畑八町四反余、家数七五、人数三三二。源敬様御黒印写(徳川林政史蔵)では元和六年(一六二〇)に山下信濃守の給知であった。


瀬木村
せきむら

[現在地名]飯山市大字豊田とよた

五輪峰ごりんみね東麓にあり、南は五荷ごか村、北は蕨野わらびの村に接する。古くは関村と書いた。年月は不詳だが古くからある深沢ふかさわ組と、万治年間(一六五八―六一)の開発で明治三年(一八七〇)以降に集落ができた相好あいよし組がある。

慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「関村」とあるのが初見。


瀬木村
せぎむら

[現在地名]北勢町瀬木

飯倉いぐら村の西、員弁川の東、同支流の鎌田かまた川の北に位置する。村名の由来を「五鈴遺響」は「水涯ニシテ堰ノ義ヲ名トセリ」と記している。江戸時代は桑名藩領。慶安郷帳(明大刑博蔵)では「上木(阿下喜)内」、元禄郷帳・天保郷帳では「阿下喜村枝郷」と注があり、阿下喜あげき村から分離・独立した村である。「員弁郡郷土資料」は寛永一七年(一六四〇)に分離したとする。天明四年(一七八四)手控帳によると、田二町七反八畝二歩、畑三町三反六畝一八歩、畑一町三反八畝二〇歩、田成とあり、畑地のほうが多い。


瀬木村
せぎむら

[現在地名]豊川市瀬木町

犬之子いんのこ村の西に並び、豊川の旧河川敷にある。「三河国二葉松」に瀬木村古城として、牧野古白居住を伝えるがつまびらかでない。「睦美村誌」に「古時真木村、永享ノ頃ヨリ瀬木村ト称ス」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android