相好(読み)ソウゴウ

精選版 日本国語大辞典 「相好」の意味・読み・例文・類語

そう‐ごうサウガウ【相好】

  1. 〘 名詞 〙 ( 仏身についていう「三十二相八十種好」による語 )
  2. 仏のからだの各部分の身体的特徴の総称。仏以外にも用いる。
    1. [初出の実例]「若し能く心を繋て一日一夜も仏の一つの相好を念はば」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
    2. 「八万四千の相好(サウガウ)は、秋の月四重の雲に隠れ」(出典源平盛衰記(14C前)二四)
    3. [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
  3. 顔かたち。顔つき。表情。
    1. [初出の実例]「その日の御装束には、九ほん正覚の鎧直垂、さうがう荘厳の籠手をさし」(出典:曾我物語(南北朝頃)六)
    2. 「暗がりといひ、そうがうは変れども深見瀬平」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む