デジタル大辞泉
「火照命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほでり‐の‐みこと【火照命】
- 「古事記」に見える神。皇孫邇邇芸命(ににぎのみこと)の子。母の木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)が皇孫の子であることを明らかにするために室に火を放って生んだ三神の一つ。隼人阿多君の祖。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火照命 (ほでりのみこと)
日本神話にみえる神の名。天孫の瓊瓊杵(ににぎ)尊と山神の女の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)との間に生まれた3子の中の一人。《古事記》では長兄とするが,紀にはこの名はみえない。明るく燃えあがる産屋(うぶや)の焰の中で生まれたための命名である。元来は稲穂にちなむ名であろう。海の漁が得意で海幸ともよばれた。末子火遠理(ほおり)命の別名山幸と道具をとりかえたことからおこる葛藤の話が海幸・山幸の物語である。山幸は日嗣(ひつぎ)の御子となり,海幸は南の蛮族隼人(はやと)の祖とされた。上の物語は隼人族の服属譚でもあった。
執筆者:倉塚 曄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
火照命
『古事記』に記された海幸彦の本名,邇邇芸命と木花之佐久夜毘売の子。『日本書紀』の海幸彦には火闌降命という別の神名が記されており,そのあたりの事情は不明。弟の山幸彦(彦火火出見尊)に,貸した釣針をなくされ,命はその返却を強要。すると海神の力添えで探索に成功した山幸彦から呪いを込めた釣針を返され,また潮の干満を自在に操られて溺れさせられたりして,遂に弟に臣従する。子孫は命の溺れたときの仕草をなぞった芸能の技をもって代々仕えたという。損な役まわりだが,末子が王権を相続するという,一見すると不自然に感じられる伝承を,年長者の相続を普通とする時代に生きた人々が,自分達に納得できるよう努めた,その心理的力が横暴な兄の像を生み出したものか。<参考文献>西郷信綱『古事記注釈』2巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
火照命 ほでりのみこと
「古事記」にみえる神。
邇邇芸命(瓊瓊杵尊)(ににぎのみこと)と木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)(木花開耶姫)との間に生まれた3人の子の第1子。海で魚をとるのが得意で海幸ともよばれ,弟の火遠理(ほおりの)命(彦火火出見(ひこほほでみの)尊,山幸)と道具をとりかえたことからおこる話が海幸・山幸の物語である。隼人(はやと)の祖とされ,隼人族が大和朝廷につかえる起源をものがたるものとされる。「日本書紀」の海幸には火闌降(ほのすそりの)命という別の神名がしるされている。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の火照命の言及
【海幸・山幸】より
…記紀にみえる神話の一つ。天照大神(あまてらすおおかみ)の孫で葦原中国(あしはらのなかつくに)の支配者として降臨した[瓊瓊杵尊](ににぎのみこと)には3子があったが,そのうち長兄火照命(ほでりのみこと)と末弟火遠理命(ほおりのみこと)(穂穂手見命(ほほでみのみこと))は,それぞれ海の漁山の猟を得意としたので,海幸彦・山幸彦ともよばれた。この2人の物語は,兄弟の葛藤の話と,山幸の海神宮訪問そして海神の女との結婚の話とからなる。…
※「火照命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 