周期表第14族に属する元素、すなわち炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛の5元素の総称。これらのうちスズ、鉛(これにゲルマニウムを加えることもある)をまとめてスズ族元素ということもある。ケイ素は地殻中に酸素に次いで多量に存在する元素であるし、炭素も地殻中および生物体に広く分布している元素である。スズ、鉛もかなり広く分布していて古くから知られており、ゲルマニウムは存在量も少なく、希元素であるが、半導体材料として大量に取り出されている。
炭素は典型的な非金属元素であるが、周期表中、上から下へ行くにしたがって金属性を増し、鉛およびβ(ベータ)スズは金属、ケイ素、ゲルマニウム、α(アルファ)スズは中間の性質を示す。原子価はいずれも+4価および+2価をとるが、原子番号増大とともに+2価のほうが安定になる。
[中原勝儼]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新