点額(読み)テンガク

精選版 日本国語大辞典 「点額」の意味・読み・例文・類語

てん‐がく【点額】

  1. 〘 名詞 〙 ( 龍門を登り得た鯉は龍となり、そうでないものは額に点(きずつ)いて帰るという「水経注‐河水」の故事から ) 額に点(きずつ)いて帰ること。転じて、試験に落第すること。
    1. [初出の実例]「此業者徒有点額之愁」(出典都氏文集(879頃)五・評定〈略〉長統朝臣貞行時務策文第事)
    2. [その他の文献]〔李白‐贈崔侍御詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「点額」の読み・字形・画数・意味

【点額】てんがく

アヤツコ。また、落第。〔水経注、河水四〕爾に曰く、(てん)は鮪(ゐ)なり。(きようけつ)を出でて三、則ち上りて門を渡る。渡るを得たるものはと爲り、否(しから)ざるものは則ち額(ひたひ)を點(う)ちてる。

字通「点」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む