…【浪本 勝年】
[学齢成熟]
学齢に達した子どもが学校教育を受けるにふさわしい心理的・生理的な成熟をなしとげているかどうかを問題にするために,第2次大戦後,主としてドイツで用いられてきた概念。義務教育期間における落第の大きな原因が未成熟のまま就学したことにあるとする考え方と結びついてこの概念が提起された。ドイツでは,未成熟児を発見する多くのテストが開発され,学齢成熟の質的分析も進んだが,影響はむしろ就学前教育の意義の見直し,その制度や内容の改革を促す方向で作用した。…
※「落第」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
落第の関連キーワード |生れてはみたけれど |チャ スンウォン |大学は出たけれど |忍たま乱太郎 |ダブルパンチ |牛島 謹爾 |小市民映画 |鈴木 栄二 |ペテーフィ |月田 一郎 |脱学校論 |中原中也 |ぼさぼさ |低空飛行 |力及ばず |八つ当り |ドッペる |解除条件 |伏見 晃 |悄気込む
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新