デジタル大辞泉
「落第」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らく‐だい【落第】
- 〘 名詞 〙
- ① 試験や審査に合格しないこと。不合格。⇔及第。
- [初出の実例]「右高望等詩、或構レ思相差、或用レ韻不レ類、落第之恨、各自取レ之」(出典:都氏文集(879頃)五・評定擬文章生詩第事)
- [その他の文献]〔白居易‐把酒思間事詩〕
- ② ある学年の課程を修了できないで、原級に留めおかれること。進級できないこと。《 季語・春 》
- [初出の実例]「不幸にして落第すれば徒に家産を破るのみ」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉六)
- ③ 一定の基準に達しないため、認められないこと。不適当。不適格。
- [初出の実例]「然し中途で降参したら、落第(ラクダイ)するに極ってるから」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「落第」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の落第の言及
【学齢】より
…【浪本 勝年】
[学齢成熟]
学齢に達した子どもが学校教育を受けるにふさわしい心理的・生理的な成熟をなしとげているかどうかを問題にするために,第2次大戦後,主としてドイツで用いられてきた概念。義務教育期間における落第の大きな原因が未成熟のまま就学したことにあるとする考え方と結びついてこの概念が提起された。ドイツでは,未成熟児を発見する多くのテストが開発され,学齢成熟の質的分析も進んだが,影響はむしろ就学前教育の意義の見直し,その制度や内容の改革を促す方向で作用した。…
※「落第」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 