デジタル大辞泉
「為替平価」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
為替平価
かわせへいか
exchange parity
本来は2国間の通貨の交換比率のことであるが、第二次世界大戦後の国際通貨基金(IMF)制度のもとでは、IMF平価をさす場合が多い。すなわち、IMF加盟国は自国通貨の価値を金または金1オンス=35ドルの米ドルで表示した平価を設定し、為替相場をこの平価の上下各1%以内に維持することを義務づけられていた。円の平価は当初1ドル=360円であったが、1971年(昭和46)末に308円へ切り上げられた。その後、変動為替相場制へ移行してから、この概念は使用されなくなった。
[土屋六郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の為替平価の言及
【平価】より
…一般に,公式に決められた通貨と金,通貨と通貨の間の交換比率を平価とよぶ。戦後[IMF]体制のもとでは,各国通貨は一定比率でドルと交換されるように決められていたが,この公式に決められたドルとの交換比率は為替平価またはIMF平価とよばれた。固定相場制のもとにおける各国通貨の固定為替レートがこの為替平価である。…
※「為替平価」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 