日本歴史地名大系 「烏帽子山八幡宮」の解説
烏帽子山八幡宮
えぼしやまはちまんぐう
[現在地名]南陽市赤湯 烏帽子山
烏帽子山公園の北側、高さ約四〇メートルの山腹にあり、秋葉山、愛宕の峰と連なり、米沢盆地を一望する景勝の地である。祭神は応神天皇など三柱。旧県社。もと字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
烏帽子山公園の北側、高さ約四〇メートルの山腹にあり、秋葉山、愛宕の峰と連なり、米沢盆地を一望する景勝の地である。祭神は応神天皇など三柱。旧県社。もと字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...