炭酸ナトリウムの無水和物Na2CO3のことであるが、工業的にはソーダ灰の名でよばれ、ソーダ工業における主要な原料物質である。現在日本ではほとんどがアンモニアソーダ法か塩安ソーダ法によって生産されているが、アメリカなどでは天然ソーダ灰の採取へ移行している。アンモニアソーダ法や塩安ソーダ法において、粗炭酸水素ナトリウムを煆焼(かしょう)して得られるソーダ灰は、見かけの比重(約0.7)が小さく、飛散しやすいので、軽質ソーダ灰(軽灰(けいばい))といわれる。これを一度加水してから再度煆焼したものは、見かけの比重が1.1程度で飛散しにくく、重質ソーダ灰(重灰)といわれる。用途によって使い分けされる。板ガラスおよびガラス製品の製造原料、鉄鋼の脱硫用などが主要な用途であるが、そのほか工業薬品、医薬・農薬、紙・パルプ、食品などの製造にも広く用いられる。
[鳥居泰男]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...