無為信(読み)むいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無為信」の解説

無為信 むいしん

1186-1264 鎌倉時代の僧。
文治(ぶんじ)2年生まれ。浄土真宗親鸞(しんらん)の直弟子二十四輩のひとり。親鸞が常陸(ひたち)(茨城県)稲田にいたときに弟子となった。奥州に布教し,仙台称念寺や会津(あいづ)無為信寺(のち新潟県に再興)などを創建した。文永元年10月23日死去。79歳。陸奥(むつ)河沼郡(福島県)出身。俗名武田信勝

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む