デジタル大辞泉
「グロスター」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グロスター
Gloucester
イギリス,イングランド西部のグロスターシャーにある工業都市で州都。人口13万6203(2001)。地名は古ウェールズ語の〈輝くgloiu〉と古英語の〈城砦ceaster〉の合成語。セバーン川左岸に位置し,航空機部品,車両,農業機械をはじめ家具・製粉などの工業が発展するが,港湾・商業都市としても重要。ローマ時代にはグレブムと呼ばれる植民都市であり,また中世にはマーシア王国の首都とされた。1155年ヘンリー2世のときに自治都市となった。周辺森林地帯で産出する鉄の交易が古くから行われ,12~16世紀には織物,18世紀には石炭の交易で繁栄した。しかし港湾機能はブリストルの台頭以後,低下している。ローマ都市のため旧市街には方格状街路が残り,681年創立の修道院を受けつぐグロスター大聖堂や,ノルマン風のセント・メアリー・ド・ロード教会がある。ブリストル海峡との間は,1827年開通のグロスター・シャープネス運河が連絡している。
執筆者:長谷川 孝治
グロスター大聖堂
正式名称はホリー・トリニティHoly Trinity。垂直様式Perpendicular Style(後期イギリス・ゴシック)の初期の典型例で,1332-77年に11世紀以来のロマネスク期の教会を改造して造られた。東端部全体は,中央がやや張り出した巨大なガラス窓となり,側壁は高窓のトレーサリーが大アーケードまで下りて,垂直性を強調する。交差ボールト天井は,交錯するリブと辻飾が独特の網状装飾をなす。
執筆者:藤本 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
グロスター
Gloucester
イギリス,イングランド南西部,グロスターシャー県の県都。グロスター地区を構成する。ブリストルの北北東約 50km,セバーン川下流部に臨む河港都市。セバーン川下流は曲流が著しいため,流路の東側に全長 26kmの航行用運河が建設されており,セバーン川河口三角江(エスチュアリー)沿岸のシャープネスと直接結ばれる。ローマ時代に植民市グレウムが建設されたところで,ディーン森林とコッツウォールド丘陵に挟まれたセバーン谷にあって地理的条件に恵まれ,アングロ・サクソン時代に聖ピーター修道院(681)を中心に発展,やがてマーシア王国の首都となった。ディーン森林に産する鉄鉱石を用いた鉄冶金は 1066年のノルマン・コンクェスト以前から行なわれ,14世紀には鐘鋳造が盛んになった。また製革業が行なわれ,12~16世紀には織物工業が発達した。今日では鉄道車両,航空機,農業機械などの工業が立地する。聖ピーター修道院を起源とするグロスター大聖堂など古い建築物が多数保存されており,観光業も盛ん。面積 41km2。人口 11万800(2004推計)。
グロスター(公)
グロスター[こう]
Gloucester, Thomas of Woodstock, Duke of
[生]1355.1.7. オックスフォードシャー,ウッドストック
[没]1397.9.9. カレー
イギリスの大貴族。本名トマス・オブ・ウッドストック。エドワード3世の第7子として,1385年グロスター公家を創設。甥の国王リチャード2世に対抗。 88年王の側近を追放して 95年まで王国の実権を掌握したが,リチャードから反逆の陰謀を企てているとみなされ,97年捕えられてカレーに送られ,王の命でひそかに殺された。
グロスター(伯)
グロスター[はく]
Gloucester, Gilbert de Clare, 6th Earl of
[生]1243.9.2.
[没]1295.12.7. モンマス
イギリスの大貴族。1264年バロン戦争でシモン・ド・モンフォールを助け,ルイスの戦い(1264.5.14.)に勝ったが,のちシモンから離反して国王派につき,皇太子エドワード(のちのエドワード1世)を強力に支持した。
グロスター
Gloucester
アメリカ合衆国,マサチューセッツ州北東部,アン岬の南岸にある都市。 1623年に建設され,17~18世紀には造船,海運,漁業の中心地として繁栄。漁民は遠くグリーンランドやアイスランド方面に出漁した。 19世紀に入り製造業も盛んとなり,また貿易港として発展した。現在では水産加工を中心としている。避暑地としてもにぎわう。人口2万 8716 (1990) 。
グロスター(伯)
グロスター[はく]
Gloucester, Robert, Earl of
[生]1090.3.
[没]1147.10.31.
イングランド王ヘンリー1世の庶子。 1122年グロスター伯領を与えられる。スティーブン王治世の内乱で,マティルダを助ける有力貴族としてスティーブンに対抗した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グロスター
ぐろすたー
Gloucester
イギリス、イングランド南西部、グロスターシャー県の県都。人口10万9888(2001)。セバーン川の渡河地点に設けられたローマ時代の駐屯地から発展した古い町で、現在も市内には、ローマ時代の遺構、7世紀の修道院、そのほか、歴史的な建造物が多い。中世には商業中心地として栄え、その後一時沈滞したが、19世紀になって工業が盛んになり、現在は航空機工業、重化学工業、製材業、農業機械工業などが中心になっている。
[井内 昇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 