デジタル大辞泉 「伏線」の意味・読み・例文・類語 ふく‐せん【伏線】 1 小説や戯曲などで、のちの展開に備えてそれに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。また、その事柄。「主人公の行動に伏線を敷く」2 あとのことがうまくゆくように、前もってそれとなく用意しておくこと。また、そのもの。「断られたときのために伏線を張る」[類語]前前・かねて・かねがね・何時か・既往・これまで・従来・従前・来こし方・先年・当年・一時・一頃・その節・先に・当時・古来・あらかじめ・年来・旧来・在来・その昔・前以て・先立って・かつて・すでに・見越し・先刻・早め・根回し・手回し・早手回し・手を回す・地固め・地均ならし・布石・事前・先手・手当て・準備・下準備・段取り・手筈てはず・下見・予習・備え・つとに・とうに・とっく・示し合わせる・言い合わせる・申し合わせる・打ち合わせる・口裏を合わせる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「伏線」の意味・読み・例文・類語 ふく‐せん【伏線】 〘 名詞 〙① 文章技法の一つ。小説、戯曲などで、後に述べる事柄の準備のために、関連した事柄を前の方でほのめかしておくこと。また、そのもの。[初出の実例]「所云(いはゆる)伏線は、後に必出すべき趣向あるを、数回以前に、些(ちょと)墨打(すみうち)をして置く事也」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九)② 後の事に備えて、予め設けておくこと。また、そのもの。[初出の実例]「若しも否めばお前さんはドウだと暴れて遣らうと云ふ強身の伏線(フクセン)がある」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by