マナマコ(読み)まなまこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マナマコ」の意味・わかりやすい解説

マナマコ
まなまこ / 真海鼠
[学] Stichopus japonicus

棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコ科に属する海産動物。「なまこ」として生(なま)のままで売られているナマコにはさまざまな体色や形のものがあるが、すべて本種に属するものである。冬から春にかけて、小石混じりの磯(いそ)の石の下や岩の上、あるいは砂の上にみられる。水温が高くなると砂中深く潜って夏眠する習性がある。体は太い筒形で、背面には角のようないぼ状突起が多数ある。腹面は平たく、粒状の無数の管足がある。体長20~30センチメートル、太さ6~8センチメートル。体色は複雑で、茶褐色、暗青緑色、黒褐色などの斑(ふ)が混じり合い、全体の色調によって、赤こ、青こ、黒こなどとよび分けることもある。腹面は赤い。体壁は輪切りにして生のまま、あるいは乾燥して「いりこ」とし、消化管は塩辛にして「このわた」、生殖巣は乾燥して「このこ」として食用にする。樺太(からふと)(サハリン)、千島列島、北海道から九州、朝鮮半島、中国沿岸に分布する。属名としてApostichopusが用いられることもある。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マナマコ」の意味・わかりやすい解説

マナマコ
Stichopus japonicus

棘皮動物門ナマコ綱楯手目マナマコ科。体長 20~30cm,体幅6~8cm。体色ならびに疣足 (いぼあし) ,生息場所の異なる2型がある。疣足が大きく体色が濃淡の褐色と栗色の斑紋をもつものはアカコと呼ばれ,外洋性で岩礁にすむ。疣足が小さく暗青緑色あるいは黒色に近いものはアオコと呼ばれ,内湾性で砂泥底にすむ。いずれも管足は3縦帯となって密に生え,触手は 20本ある。日本各地の浅海に普通にみられ,食用とする。腸を塩漬にしたものを海鼠腸 (このわた) と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android