改訂新版 世界大百科事典 「バイカナマコ」の意味・わかりやすい解説
バイカナマコ
Thelenota ananas
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコ科に属する海産動物。サンゴ礁産の巨大なナマコで、体長60~70センチメートル、太さ10センチメートルぐらいになり、1.2メートルの記録もある。体表に多数の大きな突起物があり、その形状がウメの花に似ていることから梅花の名がついた。また、全体の外観がパイナップルに似ていることから、学名ananas(パイナップル)と名づけられた。普通、赤橙(せきとう)色で、黄色または暗褐色の細点が散在し、突起のない部分は暗黄緑色を帯びる。食用として乾製品にされ、沖縄地方ではガジマル、中国では梅花参とよばれ、最高級品として取引される。南西諸島、東南アジア、南洋諸島、オーストラリア方面に広く分布する。
[重井陸夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...