改訂新版 世界大百科事典 「バイカナマコ」の意味・わかりやすい解説
バイカナマコ
Thelenota ananas
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
棘皮(きょくひ)動物門ナマコ綱マナマコ科に属する海産動物。サンゴ礁産の巨大なナマコで、体長60~70センチメートル、太さ10センチメートルぐらいになり、1.2メートルの記録もある。体表に多数の大きな突起物があり、その形状がウメの花に似ていることから梅花の名がついた。また、全体の外観がパイナップルに似ていることから、学名ananas(パイナップル)と名づけられた。普通、赤橙(せきとう)色で、黄色または暗褐色の細点が散在し、突起のない部分は暗黄緑色を帯びる。食用として乾製品にされ、沖縄地方ではガジマル、中国では梅花参とよばれ、最高級品として取引される。南西諸島、東南アジア、南洋諸島、オーストラリア方面に広く分布する。
[重井陸夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...