照照坊主(読み)テリテリボウズ

精選版 日本国語大辞典 「照照坊主」の意味・読み・例文・類語

てるてる‐ぼうず‥バウズ【照照坊主】

  1. 〘 名詞 〙 翌日晴天を祈って、軒下などにつるす紙の人形。四角い紙の真中に芯(しん)を入れ、それをまるくしばった簡単なものもある。願いがかなって晴天になれば墨で眼睛(ひとみ)を書き、または神酒(みき)を供えて川に流したりする。てるてるぼうし。てりてりぼうず。てりてりほうし。てれてれぼうし。てりほうし。てりびな。
    1. [初出の実例]「八専に照々坊主派がきかず」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)五)
    2. 「てるてる坊主 てる坊主 あした天気に しておくれ」(出典:童謡・てるてる坊主(1921)〈浅原鏡村〉)

てりてり‐ぼうず‥バウズ【照照坊主】

  1. 〘 名詞 〙てるてるぼうず(照照坊主)俚言集覧(1797頃)〕
    1. [初出の実例]「長つほねてりてり法師脱衣させ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)八上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む