熊谷直家(読み)くまがい なおいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊谷直家」の解説

熊谷直家 くまがい-なおいえ

1169-1221 平安後期-鎌倉時代の武将
嘉応(かおう)元年生まれ。熊谷直実(なおざね)の長男武蔵(むさし)熊谷郷(埼玉県)を本領とする御家人。父とともに源義経にしたがい,源義仲追討に活躍。寿永3年の一ノ谷の戦いでは平山季重(すえしげ)と先陣をあらそう。のち奥州攻め,承久(じょうきゅう)の乱にも従軍。承久3年9月死去。53歳。通称小次郎。法名は観蓮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む