デジタル大辞泉
「爪痕」の意味・読み・例文・類語
つめ‐あと【爪痕】
1 爪でかいた傷あと。「猫の爪痕」
2 天災や戦争などが残した被害や影響。「台風の爪痕」
[補説]近年、「爪痕を残す」という言い方で、本来の意味とは異なる「成果をあげる」「印象づける」「一矢を報いる」などの意味で用いられることがある。
そう‐こん〔サウ‐〕【▽爪痕】
つめをたてたり、つめでひっかいたりしたあと。つめあと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つめ‐あと【爪痕】
- 〘 名詞 〙
- ① 物についている爪のかた。
- ② 爪でかいた傷のあと。
- [初出の実例]「顔に王の爪痕を留めて死したりといふ」(出典:うたかたの記(1890)〈森鴎外〉下)
- ③ 比喩的に、台風やなだれ、また、大きな事件などが残した無残な被害や影響などをたとえていう。
- [初出の実例]「はずれにある病院では感じとれぬ戦火の爪跡をどぎつく印していたのである」(出典:夜と霧の隅で(1960)〈北杜夫〉七)
そう‐こんサウ‥【爪痕】
- 〘 名詞 〙 爪をたてたり、爪でひっかいたりしたあと。つめあと。
- [初出の実例]「大丈夫一たび此地球上に生る必ず之れに一大爪痕を印す可きのみと」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉一)
- [その他の文献]〔陸游‐示子
詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「爪痕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 