デジタル大辞泉
「片し」の意味・読み・例文・類語
かたし【片し/片▽足】
《「かたあし(片足)」の音変化》
1 二つあるもののうちの一つ。片方。
「薩摩下駄の―も投散されたる中に」〈紅葉・金色夜叉〉
2 一方の足。片足。
「お里は踏脱へ―おろして」〈人・閑情末摘花・初〉
3 細長いものの1本。一挺。
「剃刀―見えける」〈浮・諸国ばなし・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたし【片・片足】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 対(つい)になっているものの片方。片一方。
- [初出の実例]「うへの袴をかへざまに着、かたしに足二つをさし入れて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
- ② 剃刀、簪(かんざし)など、細長い道具一本。一挺(いっちょう)。
- [初出の実例]「さまざまの菓子つみて、剃刀かたし見へける」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)
- ③ ( 片足 ) 片方の足。足一本。かたあし。
- [初出の実例]「両の翅の相ひ去ること三百卅六万里也。閻浮堤は止(ただ)其の一足(カタシ)をのみ容る」(出典:法華義疏長保四年点(1002)一)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 下に打消の語を伴って ) 少しも。いささかも。
- [初出の実例]「食物等かたしなければ、杞菊なんどをもとって食して」(出典:四河入海(17C前)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 