片切彫(読み)カタキリボリ

デジタル大辞泉 「片切彫」の意味・読み・例文・類語

かたきり‐ぼり【片切(り)彫(り)】

彫金技法の一。片切りたがね片方を斜めに彫って線を描くもの。江戸時代横谷宗珉よこやそうみん創意によると伝えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片切彫」の意味・読み・例文・類語

かたきり‐ぼり【片切彫】

  1. 〘 名詞 〙 彫金の一つ片側垂直反対側は斜めになる刃を持つ鏨(たがね)を用い、線で文様を表わす。装剣金具によく用いられ、元祿年間(一六八八‐一七〇四)、横谷宗珉(よこやそうみん)がはじめたという。
    1. [初出の実例]「先生の描線には金工の為る片切彫を感じさせるものがあることと」(出典:こしかたの記(1961)〈鏑木清方〉梶田半古)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片切彫」の意味・わかりやすい解説

片切彫
かたぎりぼり

彫金の一技法。金属面に片刃の鏨 (たがね) を斜めに打込んで,肥痩 (ひそう) のある線を彫刻する。円山派絵画の付立 (つけたて) の筆法を彫金で表わしたもので,鏨先を深く一刀で彫り込む。横谷宗 珉 (よこやそうみん) の創意になると伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む