片岡我童(読み)カタオカ ガドウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「片岡我童」の解説

片岡 我童(13代目)
カタオカ ガドウ


職業
歌舞伎俳優

本名
片岡

別名
前名=片岡 芦燕(5代目)

屋号
松島屋

生年月日
明治43年 7月6日

出生地
大阪府 大阪市

学歴
大宝小卒

経歴
大正6年片岡はじめで初舞台。13年片岡ひとしと改名。昭和9年5代目片岡芦燕を襲名。30年13代目片岡我童を歌舞伎座で襲名。時代物、世話物ともにこなす女形として活躍。代表的な役に「廓文章」の夕霧、「助六」の満江など。亡後の平成7年14代目片岡仁左衛門が追贈された。

受賞
紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和58年〕

没年月日
平成5年 12月31日 (1993年)

家族
父=片岡 仁左衛門(12代目),弟=市村 吉五郎(2代目),片岡 芦燕(歌舞伎俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 もん 学歴

20世紀日本人名事典 「片岡我童」の解説

片岡 我童(13代目)
カタオカ ガドウ

大正〜平成期の歌舞伎俳優



生年
明治43(1910)年7月6日

没年
平成5(1993)年12月31日

出生地
大阪市

本名
片岡 一

別名
前名=片岡 芦燕(5代目)

屋号
松島屋

学歴〔年〕
大宝小卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和48年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和58年〕

経歴
大正6年片岡はじめで初舞台。13年片岡ひとしと改名。昭和9年5代目片岡芦燕を襲名。30年13代目片岡我童を歌舞伎座で襲名。時代物、世話物ともにこなす女形として活躍。代表的な役に「廓文章」の夕霧、「助六」の満江など。亡後の平成7年14代目片岡仁左衛門が追贈された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡我童」の解説

片岡我童(13代) かたおか-がどう

1910-1993 大正-平成時代の歌舞伎役者
明治43年7月6日生まれ。12代片岡仁左衛門の長男。大正6年大阪中座で初舞台。昭和30年13代片岡我童を襲名。生涯,真女方に徹した。平成5年12月31日死去。83歳。没後14代片岡仁左衛門の名跡を追贈された。大阪出身。本名は一。初名は片岡はじめ。前名は片岡芦燕(ろえん)(5代)。屋号は松島屋。

片岡我童(3代) かたおか-がどう

片岡仁左衛門(かたおか-にざえもん)(10代)

片岡我童(4代) かたおか-がどう

片岡仁左衛門(かたおか-にざえもん)(12代)

片岡我童(2代) かたおか-がどう

片岡仁左衛門(かたおか-にざえもん)(8代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片岡我童」の意味・わかりやすい解説

片岡我童
かたおかがどう

片岡仁左衛門

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の片岡我童の言及

【片岡仁左衛門】より

…2世嵐璃寛の門弟で,1833年(天保4)7世の養子となり,片岡我当を名のる。以後養父と共に上方で活躍し,37年養父の病死後は,その俳名我童を芸名とし片岡我童と名のった。3世中村芝翫,初世実川延三郎と競う立役の花形となり,54年(安政1)江戸中村座に下り,57年1月同座で仁左衛門を襲名。…

※「片岡我童」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android