自然科学分野で顕著な実績を収めた女性科学者に贈られる賞。対象は50歳未満に限られ、毎年、学会などの他薦や自薦によって候補者を募り、そのなかから選出した1件(1名)に副賞の30万円とともに授賞する。1981年(昭和56)に創設され、「女性科学者に明るい未来をの会」が運営している。
創設者の猿橋勝子(1920―2007)は女性科学者の草分けで、女性初の日本学術会議会員である。専攻は地球科学で、中央気象台(現、気象庁)に勤務し、1954年(昭和29)に行われたビキニ環礁での水爆実験で被曝(ひばく)した第五福竜丸船員の汚染調査や大気・海洋汚染を研究し、国際的な評価を得たことで知られている。賞は猿橋が気象研究所を退官したことを記念し、日本の女性科学者の地位向上や自然科学分野における活躍を願うものとして設けられた。
第1回(1981)受賞者は、国立遺伝学研究所研究室長の太田朋子(おおたともこ)(1933― )で、「分子レベルにおける集団遺伝学の理論的研究」が評価された。33回目となった2013年(平成25)は、理化学研究所仁科(にしな)加速器研究センター准主任研究員の肥山詠美子(ひやまえみこ)(1971― )が「量子少数多体系の精密計算法の確立とその展開」で受賞した。
[編集部]
(葛西奈津子 フリーランスライター / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新