デジタル大辞泉
「気象研究所」の意味・読み・例文・類語
きしょう‐けんきゅうしょ〔キシヤウケンキウシヨ〕【気象研究所】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
気象研究所
きしょうけんきゅうじょ
気象庁の付属研究機関。元来,気象庁は研究所的色彩が強い機関であったが,さらに研究を強化するため 1942年に研究部を設けた。この研究部は第2次世界大戦後,陸軍気象部の施設を継承して実験研究に力を入れ,1947年に現名称の付属機関となった。予報,台風,物理気象,応用気象,気象衛星・観測システム,地震火山,海洋,気候,地球化学の 9研究部からなる。研究の成果は気象研究所研究報告『Papers in Meteorology and Geophysics』で報告される。1980年に,東京都杉並区から茨城県つくば市に移転した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
気象研究所
きしょうけんきゅうじょ
気象庁の施設等機関で筑波(つくば)研究学園都市にある。職員数約180。九つの研究部(予報、台風、物理気象、環境・応用気象、気象衛星観測システム、地震火山、海洋、気候、地球化学)があり、その研究は気象業務の進歩に貢献している。高さ213メートルの観測鉄塔、風速と気温の鉛直分布を調節できる風洞、雪片や雨滴の成長実験ができる鉛直風洞のある低温実験室、地震活動総合処理装置、ライダーなどの施設がある。
[安田敏明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 