玉置神社(読み)たまきじんじや

日本歴史地名大系 「玉置神社」の解説

玉置神社
たまきじんじや

[現在地名]十津川村大字玉置川

玉置山の頂上南に鎮座祭神伊弉諾いざなぎ尊・伊弉冊いざなみ尊・天照あまてらす大神・神日本磐余彦かむやまといわれひこ(神社明細帳)。寛政一二年(一八〇〇)の玉置山別当高牟婁たかむろ院宛沙汰書(十津川村史)には「玉置山之儀者熊野三山之奥院格別御由緒ニ付」とあり、本宮ほんぐう(現和歌山県本宮町)に玉置社遥拝所があったという(続風土記)。大峯七十五靡一〇番の行所。古来十津川とつかわ郷の鎮守であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「玉置神社」の解説

玉置神社

奈良県吉野郡十津川村にある神社。玉置山の山頂付近に位置する。古くは修験道場として栄えた。祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)。「紀伊山地霊場と参詣道」、大峯奥駈道の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む